1.エリアスの定義 |
エリアスとは、その名から想像できるように、「任意のIPアドレス(コンピュータ名あるいはユーザID)に、別名を定義する事」です。
このエリアスの定義を行うと、送信時のダイアログに表示されるエントリ一覧の送信対象を という認識しにくい表示を というような、認識しやすい表示に変更する事ができます。
ちなみに、 という表示は、「マシン名−ユーザ名:IPアドレス」を示しています。
のエリアスを定義するには、下記の通り3通りの定義の仕方があります。
- IPアドレスにエリアスを定義する
この方法は、「IPアドレス=個人」と認識できる環境で有効です。 残念ながら、DHCPを用いた環境には有効では有りません。
- コンピュータ名(NetBIOS名)にエリアスを定義する
この方法は、「コンピュータ=個人」と認識できる環境で有効です。 一台のコンピュータを複数の人で利用する環境では有効では有りません。
- ユーザID(LogOnID)にエリアスを定義する
この方法は、「ログオンID=個人」と認識できる環境で有効です。 全員で(Guestなどの)一意なIDを用いる環境では有効では有りません。
これらのエリアス定義方法のうち、利用する環境に最も適した定義方法を選択する必要が有ります。
|
2.IPアドレスへのエリアスの定義 |
覚え書に標準添付されるNodeList.iniをノートパッドなどでオープンすると、[MACHINE]と書かれている行を見つけられるはずです。また、更にその行より後ろにTYPE=と書かれている行も見つけられると思います。
この[MACHINE]以降が、エリアスを定義するべき場所です。
まず、IPアドレスへのエリアスを定義するためには、以下の様にTYPE=部分を変更します。
この後、その下の行にエリアスを定義するのですが、例として、上記 という表示になる定義記述します。
[MACHINE]
TYPE=IP
192.168.5.211=若紫
|
この変更を行ったNodeList.iniは以下のフォルダから検索されますので任意のフォルダにコピーしてください。次回の送信ダイアログ表示からエリアスが表示されるようになります。
- Windowsのフォルダ
- Windows\Systemのフォルダ
- 覚え書の起動フォルダ
- カレントフォルダ
- PATHで指定されているフォルダ
|
3.マシン名(NetBIOS名)へのエリアスの定義 |
マシン名へのエリアスを定義する場合は、TYPE=は以下の様に定義します。
ここでも、同様にエリアスを定義する例を記述します。
[MACHINE]
TYPE=NAME
PC002=若紫
|
|
4.ユーザ名(LogOnID)へのエリアスの定義 |
ユーザ名へのエリアスを定義する場合は、TYPE=は以下の様に定義します。
ここでも、同様にエリアスを定義する例を記述します。
[MACHINE]
TYPE=USER
Foo2=若紫
|
|
5.注意点 |
以下にNodeList.iniのエリアス定義に関する注意点を列挙します。
- NodeList.iniの保存場所
このファイルはWindows あるいはWindows\System (NTの場合は%windir%か%windir%\System)のフォルダに保存しなければなりません。
- 上記3通りのエリアス定義法は、どれも同じ結果をもたらす。
- NodeList.iniは表示時に読み込まれる。
NodeList.iniは、送信のダイアログがオープンされたときに読み込まれるため、NodeList.iniを修正しても覚え書は再起動する必要は有りません。 このことから、「修正」−>「表示」−>「修正」というように結果を見ながら編集する事ができます。
- IP/NAME/USERの併用はできない。
TYPE=は一つだけしか定義できないため、それぞれのエリアス定義法を併用する事はできません。 逆に、以下の様に、すべての定義を記述しても影響が出ないということになります。
[MACHINE]
TYPE=NAME
Foo2=若紫
PC002=若紫
192.168.5.211=若紫
|
この例では、PC002=だけが有効です。
|
- TYPE=が無い場合はTYPE=IPと判断。
TYPE=が無かったり、記述に間違い(TYPE=NEMAなど)があった場合は、TYPE=IPと定義されている事と同義になります。
|