番外編 ハイテク登山の奨め |
初めに |
登山に危険は付き物ですが、好き好んで危険を招き入れる事は無いわけで、誰だって安全にそして無事に帰ってきたいはず。私だってそうです。
事が重要かと思います。 |
使うもの一覧 1.カシミール3D:パソコン用地図ソフト(DAN氏作成フリーソフト もっと知りたい方はここ) 2.GarmapCE:WinCE用地図ソフト(fukuro氏作成フリーソフト もっと知りたい方はここ) 3.Garmin Venture-JかVista-J:ハンディGPS(私が買ったショップ、いいよねっとのサイトはここ) 4.Suunto X6:気圧計(高度計)、電子コンパス、温度計を内蔵したフィンランド製の腕時計(メーカーのSUUNTOはリストップコンピュータと言っています)(前正規輸入代理店のイワタニプリムスのサイトはここ)(現販売元アメアスポーツのサイトはここ) 番外編.SUUNTO X9:GPS内蔵のリストップコンピュータです。本文に載せてしまうと煩雑になるのでこちらに分けておきます。興味の有る方はどうぞ。 |
|
ステップ1:計画立案 |
○カシミール3Dで行動計画をまとめる 計画を立てる際、いきなりカシミール3Dに向かうのはよく知った山の時のみ。ほとんどの場合は、ガイドブックとコースタイム入り地図を併用します。 大まかな計画をガイドブックと地図を元に構想します。勿論、避難路も検討します。コースの難易度や概要、所要時間はこの時点で把握します。構想が決まってからカシミール3D上でルート作成(避難路も)を行います。縦走する時は1日毎(+避難路毎)に作成します。GPSの機種によって1ルート辺りのポイント数の上限が違うのでこれを超えないようにしましょう。 ルートを作成するだけでは何の役にも立たないので、いろいろな機能を使ってみましょう。 ・グラフ機能: ルートに沿って、標高や勾配などが分かります。実際に山に行く前に勾配が分かっていれば体力の配分が決められます。きついコースだと覚悟もできますし...(^_^) |
・画像出力: カシミールは地図上に書き込みが出来ないので(出来る様にするジオパッドプラグインのβ版は有りますが、正式リリースでは無いので)、画像出力をしてからレタッチソフトでいろいろと書き込みをしておきます。これを印刷すれば、行動時に必要な部分だけ持ち歩くことが出来ます(あくまで行動時のメモ程度とし、きちんとした地図は持ちましょう!)。ルートも一緒に印刷した方が便利です。 ・印刷機能: 上の方法での印刷も有りますが、メモ書きがいらないならカシミールの印刷機能をそのまま使います。選択範囲のみの印刷が出来るので無駄な印刷や1画面毎に継ぎ接ぎしなくても良いのです。ルートも一緒に印刷した方が便利です。 登山計画書への応用: ルートも一緒に印刷した地図は、登山計画書に付けて提出しましょう。係りの方がいる場合は、”しっかり計画を立てている”と分かってくれるはずです。 ・カシバード: 安全とは関係ないのですが、或る地点から見えるはずの景色を再現することが出来ます。”こんな景色が見えるのかぁ!”と胸躍らせながら行くのも良いですねぇ。希望があればいざと云う時も気力が湧くかも。また、印刷して持って行けば山座同定と云う楽しみ方も。 |
○GarmapCEで外出先でも計画 カシミール3Dで、ルートやウェイポイント(ランドマークと考えてください)をPOT形式で出力、地図をマップカッターで出力し、GarmapCEに取り込みます。手の平サイズのWinCEマシンであれば大した重量も無いので、ノートPCと比べれば持ち歩きも楽です。持ち歩いて何をするかと云うと、 ・コースを頭の中にたたき込む(周辺の地理関係も)(電車の中で地図を広げると周りの迷惑になりますし、立っている時は難しい) ・コースの再検討 といったところです。 |
|
ステップ2:準備 |
Garmin Venture-JかVista-J(以後GPS)に、ウェイポイントとコースを転送する。Vista-J等の地図入りのGPSならまだ使いようはあるのですが、Venture-J等の地図が無いGPSはこれをしておかないと経緯度以外何も分からなくなってしまう(経緯度線入りの地図と付き合わせなければ何も分からないのです)ので、これは必須です。また、地図が入るモデルには該当地域の地図を転送しておきます(GarminのGPSはMapSource等から)(地図は、山で使うなら等高線入りのTOPO地図が良いでしょう=ちょっと高いですが)。 |
|
ステップ3:山に行こう! |
○印刷した地図の活用 ・地図1:ポケットにでも入れておいて、すぐに見れるようにしておきます。 ・地図2:登山計画書に添付しましょう。 |
○GPSの活用 ・ルートナビ: 転送しておいたルートを元にナビゲーションが出来ます。カーナビほど機能が充実してるわけでは無いのですが、大凡のコース方向(コンパスを内蔵していないモデルは移動していないと方向が分かりませんので要注意です)や目的地の大凡の水平距離が分かります。道標の無い分かれ道や、怪しい踏み跡があった時にどっちに進めば良いか判断するのに役立ちます。また、今の速度で歩けばどれくらいの時間で着くか計算(設定ルートでの距離で計算するので実際の登山道の距離とは異なります)してくれるので、心の支えにしましょう(裏切られた時や意外に時間がかかる事が分かった時の衝撃も大きいですが(^^ゞ)。 GPSを見たり操作する時は安全を確保してからにしましょう。注意力散漫になり、躓いたり何かにぶつかったり道を踏み外したりすると危険です。当然の事ですが、GPSに限らず、歩きながら何かをする事は注意力散漫になり事故の元になります。安全確保はしっかりとしましょう。 ・軌跡ログ: 自分が通った経路を記録できます。記録した軌跡ログは帰宅後、カシミール3Dで活用します。記録間隔はお任せ(細かさを5段階で調整可能)、一定時間、一定距離の中から選べます。 また、経路をGPS内に保存する(軌跡ログと明確に分けるためか?)事で、ルートナビと同様にナビゲーションのルートデータとして使用できます(軌跡ナビ機能)。道に迷った場合は経路を逆に辿れば元の場所に戻る、と云う使い方が出来ます。ただし、これは非常時の使い方であり使わないに越したことはありません。 ・ウェイポイントの登録: 景色が綺麗なところ、水場、要注意ポイント等をウェイポイントとして登録しておきます。このデータも帰ってきてから役に立ちます。 他のお役立ち: 速度、移動時間、停止時間が分かるので自分のバテ具合を測る参考になります。 |
◯GarmapCEとGPSの併用 数日の縦走をする場合、GPSの内蔵メモリーでは、細かく軌跡ログを取った場合メモリー不足になる可能性があります(最大Venture-Jで4999ポイント、Vista-Jで10000ポイント)。粗くデータを取れば良いのですが、あまり粗く取ると後で役に立たないデータとなってしまうこともあります。なので、こういう時はGarmapCEでWinCEマシンに待避してハンディGPSのメモリーを空けてあげます。この時、POT形式では無くGarmap形式で保存します。POT形式だと緯度経度の秒の小数点が1桁で切られてしまいます。 (今回は、地図をPDAで持ち出すことも行っているのでGarmapCEを取り上げていますが、データのバックアップと衛星情報の確認だけと割り切るのであれば、Palmでも行えます。PDAとGPSを連動させるPalmWareとGarmapCEの簡単な紹介はこちらをご覧下さい。) また、GarmapCE上の地図に今いる位置を表示したり、ルートナビゲーションすることもできます(が、歩いているときはケーブルが邪魔です...)。また、衛星からの電波受信状態も表示できます(歩きながら見るものでは無いですが...)。 |
◯Suunto X6(以後X6)の活用 ・クロノモードでのメモリー機能: 10若しくは60秒間隔で高度や昇降率、記録を取っている間の最高・最低高度、上昇・下降の総高度、平均昇降率が記録されます。 スプリットタイムを巧く利用して、予定時間と実時間の比較を行い、遅れや前倒しを把握しましょう。また、スプリットタイムを入れるとその時点でのデータが記録できます。 ・ハイキングモードでのログブック: ”今”の時間・高度(最高10点)や記録を取っている間の最高・最低高度、上昇・下降の総高度と平均昇降率、50m以上の標高差があるピークを越えた数が記録できます。手帳に記録する時間が無い時等にマークを打っておいて、1本入れている時に記録し直すのも良いですね。 これらの記録はGPSの軌跡ログから見る事ができるのですが、見るためにはカシミール3Dが必要です。しかし、X6だとその場で見れると云うメリットがあります。 高度が分って、あと何メーター登れば頂上だぁ!となれば気合いも入ると云うもの。。 ・コンパスモード: 方位磁石な訳ですから説明はいらないですね(^_^) ・ウェザーモード: 移動している時や高度計として使用している場合は気圧は、実際の気圧変化とは関係なく刻々と変化するのですが、休憩時や縦走時の宿泊時等、一定以上の時間同じ場所にいる場合は気象計として使用します。天気が良くなる方向にあるのか若しくは悪くなるのか、気圧変化のグラフとログを参考に判断します。天気図があればそれと併せて判断しましょう。天気が崩れるのが分かっていながらの無謀な山行は控えましょう。 |
|
|
お部屋に戻る |
|
おうちに戻る |