![]()  | 
		
			NUpowr G3 1400 / 216 | 
	
![]()
| 同意してくれてありがとです。では、要点だけを手順を追って書きますね! | 
| 基本的には、マニュアル通りに作業をしてもらえば問題無いと思います。 | 
| 
			 1.  | 
		機能拡張、コントロールパネル、Newer's Gauge Series をインストールする。 | 
| ここで、インストールされるのは | 
| 
			 NUpowr G3 Extension:  | 
		バックサイドキャッシュを有効にする機能拡張。 | 
| 
			 NUpowr G3 Control:  | 
		バックサイドキャッシュのクロックパルスを設定するコンパネ。 | 
| 
			 Newer's Gauge Serie:  | 
		MPU のクロックパルス、バックサイドキャッシュのクロックパルス、容量等を計測するツール集。 | 
| 
			 LibMotoSH:  | 
		FPU を有効に利用する、Motorola 提供の機能拡張。 | 
| になります。 | 
| ここで、ちょっと待ったぁ!が、2つあるのです。 | 
| 機能拡張とコントロールパネルをインストールする前に、付属FDのラベルをよぉく確認して下さい。 | 
| NUpowr 1400 G3 と書いてある人は問題ありません。 MAXpowr G3と書いてある人は問題有りです。対処方法はここからリンク!  | 
	
ここで、もうひとつ問題があります。付属FDの NUpowr 1400 G3 Installer で入れた NUpowr G3 XXXのバージョンが v1.0.1 の人は、DOSフォーマットのFDの読み書きに問題があるそうです。 また、今まで Beta版だった NUpowr 1400 G3 Installer v1.0.2 が98年8月25日に正式版として登録されたのと、Newer's Gauge Serie も新しくなった様なので、この際入れ替えてみるのも手かもしれませんね。アメリカ NerewTech のダウンロードサイト  | 
	
| http://www.newertech.com/support/supportware.html | 
| で、手に入ります。 | 
| 
			 2.  | 
		えぴっく をばらす・・・ MPU ボードを付け替える、そして組み立てる。 | 
| ばらす前に・・・工具を揃えて下さい。 | 
| 
			 +ドライバー:  | 
		ヒートシンクの脱着に使います。 | 
| 
			 −ドライバー:  | 
		キーボードの脱着に使います。 | 
| 
			 六角レンチ:  | 
		MPU ボードの脱着に使います。細かい位置にあるので、ドライバタイプの物が理想です。プライヤーだと、山をつぶす危険性があるのでお勧めできません。レンチは先が太すぎて、ネジをつかむ事ができないでしょうねぇ・・・メガネレンチ、液晶にぶつけないように注意して下さいね! にしても、レンチくらいおまけで付けてくれれば良いのに・・・  | 
	
| 機種によっては、部品が1つ2つ多いようですが、そこら辺は臨機応変に! | 
| 
			 3.  | 
		いざ起動! | 
| PRAMのクリアをお忘れなく。 Rhymeは、AfterDarkの機能拡張”ScreenPoster”でエラーが出ました。上に書いた機能拡張、コンパネを外しても駄目です・・・なぜ? ということで、立ち上がらない時は、丹念に機能拡張の組み合わせを試してあげて下さいね!短気になって、皆さんの えぴっく に八つ当たりしないでね!  | 
	
| 
			 4.  | 
		バックサイドキャッシュのチューニング | 
| 参考になるかどうか分かりませんが、ノートン先生のSystemInfoの結果を載せておきます。 | 
| (注意)機能拡張が相当入った状態でテストしてしまったんで、PM6100 の標準システムの結果は無視して、ノーマルの えぴっく と比較してどれくらい変わっているかの参考にして下さい。(ノートン先生3.5、Mac OS 8.1 環境下で行いました) | 
![]()  | 
	
![]()
| 
			 | 
		お部屋に戻る | 
| 
			 | 
		おうちに戻る |