ゲーム用ソフトウェア | アミューズメント機器 | アミューズメント施設 | |
昭和61年 1986年 |
4月:コンピュータゲームソフトの企画開発を主業務として設立。(6名のスタッフ+佐々木さん) | ||
昭和62年 1987年 |
1年目にして事業の失敗を感じる。 ソフト開発が思うように進展せず、銀行の信用が得られなかった。 |
固定収入を確保するため、他社製品を扱う「販売部門」を持つことにする。 →1月:業務用アミューズメント機器を主体とした国内販売業務を開始。 |
|
昭和63年 1988年 |
10月:ファミコン用オリジナルゲームソフト「女神転生」完成。(株)ナムコを通して発売。 | ||
平成元年 1989年 |
12月:ゲームボーイ専用ソフトの自社販売を開始。初の作品として「パズルボーイ」を全国の玩具一次流通問屋を通して発売。 | 3月:ニュービジネス「カラオケボックス」のコンセプトを完成し、普及を図るため業務用カラオケ機器・設備の販売を開始 | 日銭確保のために「店舗部門」を組織し、ゲーム場経営に乗り出す。 →8月:自社初の直営ゲームセンターを明大前にオープン。 |
平成2年 1990年 |
3月:NINTENDO OF AMERICA.,INC. と米国市場におけるゲームソフトに関するライセンス契約締結。 | ||
平成3年 1991年 |
1月:米国での販売拡大のため
ATLUS SOFTWARE.,INC. を設立。 4月:ファミコン専用ソフトの販売を開始。初参入作品「ニューヨークニャンキーズ」を発売。 PCエンジン専用ソフトの販売を開始。初参入作品「クイズ・まるごと・ザ・ワールド」を販売。 |
||
平成4年4月 額面金額変更のため(株)京都コンピューターユーティリティ(形式上の存続会社)と合併 | |||
平成4年 1992年 |
4月:自社初のオリジナル業務用ビデオゲーム「プレイゾン」を発売。 7月:スーパーファミコン専用ソフトの販売を開始。初参入作品「プレイゾン」を発売 10月:スーパーファミコン専用ソフト「真・女神転生」を発売 |
11月:郊外型の直営ゲームセンターを厚木にオープン。 | |
平成5年 1993年 |
11月:業務用ビデオゲーム「豪血寺一族」を発売。 | ||
平成6年 1994年 |
3月:スーバーファミコン用ソフト「真・女神転生2」を発売。 9月:業務用ビデオゲーム「豪血寺一族2」を発売。 10月:スーパーファミコン用ソフト「真・女神転生if」を発売。 11月:メガドライブ専用ソフトの販売を開始。初参入作品「豪血寺一族」を発売。 |
12月:ムー大陸の展開として初の直営ゲームセンターが足利にオープン。 | |
平成7年 1995年 |
3月:スーパーファミコン用ソフト「旧約・女神転生」を発売。 9月:バーチャルボーイ専用ソフトの販売を開始。初参入作品「ジャックブラザーズの迷路でピーポー!」を発売。 10月:プレイステーション専用ソフトの販売を開始。初参入作品「豪血寺一族・ちょっとだけ最強伝説」を発売。 11月:セガサターン専用ソフトの販売を開始。初参入作品「峠キング・ザ・スピリッツ」を発売。 12月:セガサターン専用ゲームソフト「真・女神転生デビルサマナー」を発売 |
7月:業務用オリジナルシール印刷機「プリント倶楽部」を製造・販売。 | |
平成8年 1996年 |
3月:ATLUS SOFTWARE.,INC.を解散しアメリカ支社を設置。 6月:本社を東京都新宿区に移転。 9月:ソニープレイステーション用ゲームソフト「女神異聞録ペルソナ」を発売。 |
10月:衛星放送及びアミューズメント事業の展開を図るため、(株)エフエム東京等と共同出資し(株)ハミングバードネットワークを設立。(資本金50百万円、持株比率1/5) 12月:「プリント倶楽部2」を発売。 |
9月:アミューズメント機器のメンテナンス強化を図るため(株)ムーシステムサービスを設立。(資本金30百万円、持株比率2/3) |
平成9年 1997年 |
1月:ソニープレイステーション用ゲームソフト「峠 MAX」を発売。 | 5月:業務用自販機「プリクラメイト」を発売。 |