ストラップの作り方


ストラップです〜

1、材料
  皮レース、幅2ミリぐらいの物を40〜45cm(適当で良いです) 4本
  (練習用に少し多めに用意すると吉)
  下の写真は2mm幅X90cmのものです。私はこれを半分に切って使いました。
  あんまり幅のあるやつだと、今回使うストラップ用のパーツに入らなくなります。
皮レースです

  ストラップ用のパーツ(携帯なんかにつける部分) 1個
こんな感じで売ってます
これは4.5mm(内径)のプラスチック製の物です。
いろんなものがあるので、好みや皮レースの太さと相談して選びましょう。

どちらも、東急ハンズとかユザワヤなんかで見つかると思います。
皮レースはあまり太めじゃないやつを好みの色で選べばいいと思います。
私は色のついていない(皮の色のままの)物を染料で染めて使いました。


2、作り方の前に、四つ編みのやり方を
  これが出来ないと作れないので^^;

レースを二本用意してね。
レースは半分におります。




まず、このように
レースを置きます。
bのレースは
表が出るようにひねります。



dをc、bのしたを通して
bの上に折り返します。





折り返したところ。






aをb、dの下を通して
dの上に折り返します。
(5の図になる。)




cをd、aの下を通して
aの上に折り返します。
(6の図になる。)




b(左)をa、cの下を通して
cの上に折り返し
以下、右、左と一番端のレースを
編んでいきます。

どうですか?出来そうですか?
コツは各レースの表を出しながら編んでいくことです。
ちなみに、東急ハンズでも、ユザワヤでも、「四つ編みのやりかたを教えて!」
って聞くと、多分教えてくれると思います。
(ユザワヤでは、やり方が描いてある紙をくれました。実はそれが元になってたりして...)


3、作り方
  ストラップ用パーツの糸をループにして、それにレースを四つ編みする。

こうやって編んでね

ループに四つ編み二本分編んでいく。
両方ともある程度の長さが編めたら
レースを二本ずつ四つ編みにしてまとめる
(下図参照、これがちょっと難しいかも)
まとめて編みましょう
5回ぐらい編んで、端を結んで止める。

わかるかな?

最後にストラップ用のパーツをつけて終わりです。
パーツをつけるのだ
私はただ押しこんだだけですが、気になる人は
接着剤でくっつけてもいいでしょう。

以上で完成です。
四つ編みができると、財布につける紐とかが編めてしまうので
いろいろ応用が利くと思いますよ。
こんなものも作ってみました
これはクリエケース専用ストラップです。
かっこいいでしょ

ではでは。

*お手数ですが、ブラウザの「戻る」ボタンで戻ってください。


2001.07.07作成
2001.07.13訂正版