山行記 裏妙義・丁須ノ頭〜三方境(2004年11月6日)編 |
裏妙義・丁須ノ頭:リベンジ!! |
|
国民宿舎裏妙義->丁須ノ頭->三方境->国民宿舎裏妙義 |
またぞろ裏妙義に行って来ました。ICIの初心者登山教室が7日にあるとの事で、その謳い文句”紅葉の裏妙義で・・・”を信じてその前日6日に行きました。 前回果たせなかった三方境までの一気通巻が目標。ガイドブックやネット上でコースの徹底検討を行った上での再挑戦なのですが、正直、なぜ前回はビビッてしまったのか全く分かりません。不思議不思議。 |
|
(丁須ノ頭までの鎖場の詳細は省きます) 丁須ノ頭 10:06−10:24 (1054mのピークから丁須ノ頭->) |
1054mのピークを下りて分岐を左へ暫く進むと今回のルートの核心部、20m(公称値)のチムニーの下りが現れます。上から見る限りでも相当な高度感です。上部4/5ほどがV字型のクラックになっていて、鎖は取り付いて左側の面に付いています。 どうやら、ホールドは細かくあり、レストも容易にできそう。ならば慎重に下りれば問題無しかと思いきやかみさんが少しびびってるみたい。”技術的には問題無いと思うけど、どうする?”と聞くと”行く”と言う。そう、技術的にはそれほどでも無いのだが、長いのです、20mは。 |
さて、取り付いて最初の1ピッチ(5mほど)は鎖に頼って下りてみましたが、後ろが狭い(右の壁のザックが当たるため)ため必然、鎖に頼らなければならない。右足を右の壁に背面で当ててみるも大して効果無し。さてどうするか...2ピッチ目の頭を掴んで右足を右の壁のスタンスに置いて、かみさんが1ピッチ目を下りるのを下からアシストしながら考える... ”!”、そうか、簡単だわ(^^)V |
(チムニー全景->) |
これを越えるとトラバース用の鎖が有り...そして! |
高度感たっぷり断崖絶壁のトラバース出現!始まりはごく普通のトラバースに見えるものの... |
これで終わりかと思いきや、再度右に折れると遥か彼方までのトラバース...真ん中あたりは工事用の足場が渡してありしかも途中で切れている始末... でも足場はしっかりしているので、高度感はありますがバランス感が余程悪くなければ心配は不要でしょう、チムニーを越えられたなら。 |
ここから先の鎖は数が多すぎるので端折ります。烏帽子岩まで複数のトラバース(丁須ノ頭からRhymeが数えた限りでは10ケ所)、下降を繰り返して(それこそ、飽きるまで...)、やっと烏帽子岩に到着です。 |
烏帽子岩脇 12:20−12:42 ここまで立ち休み程度しかできそうに無いところばかりで、やっと座れる程の広さのところに出ました。ので、お昼ご飯です。 紅葉と景色を楽しみながらのお昼、来て良かったと実感です。鎖は飽きましたが(^^; さて、ここからは淡々と下りです。途中、風穴尾根の頭と云う景色が良い所があるはずのですが気付かずに通り過ぎてしまいました。ふと振り返ったらそれらしきところは遥か後方に...失敗... |
三方境 13:18−13:43 やっと腰を落ち着けられる広場に出ました。ここで暫く紅葉を見ながら休憩です。 巡視道と名付けられた道をひたひたと下ります。地図とずいぶん違うところを通っており、如何に国土地理院発行地図がテキトウに作ってあるか分かります。また、地図上、水場があるのですが水溜り程度しか無く、水を汲むには無理が有るかと思います。 どんどん下る”下山道は右”の道標を右に折れると河原にでます。冷たい水が気持ちいいです。 ここからは林道を通って国民宿舎裏妙義へ! |
国民宿舎裏妙義 15:16 前回同様、お風呂を頂きます。ICIの教室のガイドの方と会えるかなぁ、と思ったのですが流石に忙しいらしく、声は聞こえましたが会うことはできませんでした。 |
|
総じて 鎖また鎖の連打は流石に飽きました。 コースタイムでは丁須の頭から三方境まで2時間、今回の実行動時間は約2時間半。距離的には烏帽子岩付近がちょうど中間のはずなのですが、そこまでに2時間かかった(コースタイムでは1時間半)と云うことで如何に進みにくいコースか分かるかと思います。チムニー以外は決して難易度が高いとはいえないのですが、鎖での降下、断崖絶壁のトラバースが多く精神的に参ります。技術的には穂高の切戸の方が高いはずなのですが精神的な疲れは裏妙義に分配をあげたいです。 しかし、何故、前回は二の足を踏んだのか?恐らく、北アルプスの疲れ、天候の悪さ、雨のために悪くなった足場での疲労、そして誰もいない事からの何かあった時の不安。最後の要素は比較的大きいと思われます。今回も、丁須の頭から隣の尾根に移る時に、みんなの通り方を参考にさせてもらい”みんな行けるんだから大丈夫なんだ”と考えた訳ですし、チムニー通過の際も先行の二人連れからのアドバイスは非常に参考になりました。また、誰かいる、と云う安心感があったことも事実です。久しぶりに助け合う(られた?)登山ができました。みんさん、本当に感謝です。 |
|
ルートとトラックのGPSデータ(カシミール3DのGPSファイル=GDB形式) |
|
お部屋に戻る |
|
おうちに戻る |