Back Number
2021/Text No.099
当サイト情報提供者の方より頂いた危険予知画像。ありがとうございます。
現場は札幌市清田区美しが丘1条3丁目 国道36号。まだその脅威は目視
できないが、この景色を頭に叩き込め。
左側電柱の根元。
居る。JMA-240/280がお待ちかね。
その後方には操作係と停止係。
現場を地図で確認。キッチリ押さえていきましょう。
両係は同一ポイントに配置される二人羽織パターン。ここを左折すると、
第2線。サイン会場。
E26キャラバンが戦場で棒立ちくんのお越しを待っております。
これが札幌方面豊平署交通課がネズミ捕りに使う車両。こいつの姿がある所、
設置式ネズミ捕りありだ。
当サイト情報提供者の方より頂いた火災現場画像。ありがとうございます。
のたうつ消火用ホース、規制テープ、緊急車両たち。炎の匂い染みついてむせる。
たちのぼる白煙。入り組んだ住宅地での非日常。現場は紋別市弁天町。
紋別地区消防組合が使用する消火用ホースはカラフルだね。今後も皆様からの
現場画像をお待ちしております。ためらわずにシャッターを切れ。
当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウン警護覆面画像。ありがとう
ございます。撮影は釧路方面本部。
警護隊覆面特有装備である助手席側ドアミラーに追加される補助ミラーが
今回は取り外されている。
グリル越しには前面警光灯。
前述した助手背席側ドアミラーのナビミラーが外されている部分近影。雨水の
浸入を防ぐ為に養生されている。
70系カムリ捜査用覆面と。黒塗りのセダン2台。いいね。
これ、覆面って見破るの無理だな。ただ、70系カムリのタマ数が元々少ない
ので、同カムリを見たらまずは捜査用覆面と期待せよだ。セダンが売れない
時代ってのも、こういう時だけはありがたい。
トランクリッドにはユーロアンテナ。
これは本当に助かるディテール。重要な見破りポイント。
釧路交機所属210系クラウンレーダーパンダ。後方照射仕様のLSM-100の
動作チェックをしている。
今をときめくレーザー仕様。だが、そのときめきもここまでか。2021年度の
レーダーパンダ入札では電波式レーダーユニットが採用される公算が大きい。
同中隊所属210系クラウン覆面。ナンバーは「釧路300 な 53-86」通称ダストくん。
レーダーパンダご出勤。
TLアンテナ仕様。
警護覆面ご出勤。
アンテナの数が少なく、ナビミラーも装備していない事から、本来の任務
以外での運用ではとの推測もできる。
当サイト情報提供者の方より頂いた危険予知画像。ありがとうございます。
現場は地獄の激戦区、札幌市白石区東米里2196 道道626号 クロスオーバー前。
となれば尚更このシーンで脅威に気付きたいものだ。左側の車群の一番奥。
居るよね。
現場を地図で確認。キッチリ押さえていきましょう。
札幌交機所属V37スカイラインレーダーパンダ。さぁ、じっくりとコイツの
待伏せ、検挙、サイン会をじっくりと撮影していこう。
逃げられる。
この直後右折。それでロスト。クゥゥゥ!!!だが、逃げるは恥だが記事になる。
当サイト情報提供者の方より頂いたレーダーパンダ待伏せ画像。ありがとう
ございます。居るよね。
現場は札幌市南区常盤359 国道453号 P帯。
Y31セドリックレーダーパンダがお待ちかね。
札幌方面南署交通課所属機。
現場を地図で確認。押さえていきましょう。キッチリと。
元は旭川方面羽幌署交通課機。それが所管換えされて南署に。
搭載レーダーはRS-710CD。電波式だ。
ユーロアンテナ仕様。トランクリッドの鍵穴カバーが開放状態に。
錆が無く、状態の良いフェンダー。
逆方向から。ここでの取締りは両方向。ただし同時に両方向は測定できない
ので、車内で適宜電波照射方向を切り替えている。
ザ・パトカーって感じがカッコいいんだよな。角張ったフォルム、フェンダー
ミラー、鉄チンホイール。この時、乗員は後方からの車両を確認、目視
している。レーダーは「後方モード」に切り替えていると思われる。
戦果上がらず。現場を引き上げていく。
検挙シーンではないが、ロールとピッチしていくこの挙動を見る事ができた
のが良いですなぁ。ナイスショット。
いつまで戦い続ける事ができるか。この姿をできるだけ収めていきたい。
今後も皆様からの交取現場画像をお待ちしております。