Back Number
2019/Text No.046
当サイト情報提供者の方より頂いた事故現場画像。ありがとうございます。おかしな
方向に向いて止まるクルマの下には倒れたバイク。車道に倒れるライダー。付近の
ガソリンスタンドの店員が駆け寄る。事故ってのは本当に嫌な物だ。だがこれは現実の
避け難い光景だ。カメラの準備はいいか。
当サイト情報提供者の方より頂いた200系クラウン交取覆面画像。ありがとうございます。
福岡県警所属「福岡301 ゆ ・503」
うきうきサイン会開催中の様子。素晴らしきかなサイン会。
外部アンテナレスに加えてグレードエンブレム装着仕様。真っ黒スモークだけが頼りか。
こいつはナンバーを頭に叩き込むしかないね。
ロイヤルサルーンエンブレム。バレたくない一心が形になっていて大変よろしい。
当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウン交取覆面画像。ありがとうございます。
大阪府警交通機動隊所属「なにわ301 ほ 32-29」 ハイマウントストップランプは4灯。
どうもこれが2018年度納入分の個体では市販仕様と同じ6灯になっているという情報も。
え~、残念だなぁ、ここが同覆面のネタの一つだったのにな~。どうして6灯に戻し
ちゃったの(笑)。不思議(笑)。
同府警第一方面機動警ら隊所属CB400SFの青バイ。スカイブルー隊。元は国内で最悪の
ひったくり被害件数に悩む大阪府警が抑止力として組織された隊。現在では速度違反以外の
交通違反も取り締まっているそうだ。
当サイト情報提供者の方より頂いた火災現場画像。ありがとうございます。既に住宅街の
渦中一角が規制対象に。
撮影にあっては警官から声掛けがあったそうだが、非常にフレンドリーだったそうだ。
何よりです。
東署交通課所属200系クラウンパンダ。車両繰りの関係か、交通課機が規制支援にあたる。
展開する水槽車。建物の壁に反射する赤色灯の光がいやがうえにも。
自ら隊も臨場。210系クラウンパンダ。
規制線から渦中を望む。
アパート1階が火元のようだ。2階の住人が心配そうに外の様子を見守る。
大火事にはならず。不幸中の幸い。
皆様からの現場画像をお待ちしております。
当サイト情報提供者の方より頂いた210系クラウンレーダーパンダ画像。ありがとうございます。
撮影は「交取車両を見たければここに行け」西区琴似の道警琴似庁舎。ここはいい所だ。本当に。
ナンバー連番機。
自ら隊210系クラウンパンダ。
元警護隊、現在は庁舎ゲタ車になっているJ31ティアナ。コイツの連番機「49-20」は高速隊に
ゲタでお下がりになっている。
札幌交機所属BMレガシィ覆面「札幌302 て 33-76」 リアワイパーレスのユーロアンテナ。
行ってらっしゃいませ。
別個体BMレガ覆面の運行前点検。赤色回転灯が露出する瞬間。
ナンバーは「札幌302 て 33-72」 2019年度もBMレガシィ覆面続投。嬉しい限りです。
200系クラウンレーダーパンダ。
白バイ隊CB1300P。いよいよ本格稼動の時期になりました。
ワクワクするなぁ。
春の陽気のおかげで交機ガレージのシャッターも開放。陽気大好き。
新人研修のような雰囲気で白バイ隊が訓練中。
あ、あぶない!!というシーンではない。バイクを倒して、それを起こす練習。これは
VFR800Pを使って練習。
こちらはCB1300Pで。新隊員が挑戦。
なかなか起こせない。
バイクはズリズリと横に動くばかり。これ、慣れていないと相当難しいんだろうな。
誰もが通る道なんだと思う。
小隊長だろうか。コツを伝授。
ヒョイと上げてしまう。筋力の差ではない、やはり技術なんだろう。カッコいい。