俳句カレンダー鑑賞 8月



行く風に木槿を吹きし色のこる 宮津昭彦


 木槿は一日花だが、花期は長く、毎日沢山の花をつける。花には、白色や、ピンク色、八重咲きのものなど様々あるが、やはりここは、薄紫で、底に紅色を帯びる普通の花がいい。
 今木槿は、朝の清らかな光と空気に包まれている。時折風が吹くと、花を付けた枝は挙って揺れる。あたかも、この時を待ち受けていたかのように。殊に長く伸びた枝先は風に敏く、先駆けて揺れ、いつまでも揺れている。
 木槿の花に惹かれていた作者の心は、ふと、木槿から風に移ったようだ。
 「風に木槿の色が残る」というこの句の表現は、作者の即座の感覚に依っている。対象を見据えることによって呼び覚まされた感覚である。風を主体とした新しい視点で、木槿らしさを鮮やかに言い止めた。
 それに、この句は読んでつまずく処がない。作者の微妙な情感に、言葉が無理なく寄り添っているからであろう。
 木槿の花を見るといつも思い出す句である。
 第三句集『暁蜩』に所収の、昭和五十五年の作品。
(田畑幸子)
 社団法人俳人協会 俳句文学館388号より

■15年度カレンダー一覧に戻る■