簡単温室製作
![]() 冬の間生きているのか心配になっちゃいますよね?365日元気な成虫・幼虫を見ていたいあなた! 2年1化を6ヶ月程度で成虫にしちゃいたいあなた!手抜きながら20〜25℃を保つ為にどうしてますか? エアコンなんてお金かかっちゃうし、ガラスの温室はデカイし、純正ヒーターサーモで?万円!! 私の製作した温室は、火を使わず、音も最小限で安全かつ電気代も低コスト、臭いもシャットアウトし 更にサイズは組み合わせ次第です。 ![]() |
準備物(サイズによって価格は変わりますが・・・) ・収納棚(ホームセンターで620×350×1200で5,980円でした) ・ビニールシート(0.2mm厚 必要分で600円ぐらい) ・シート留め具(ビニルハウス用 20円×12個=240円) ・発泡スチロール板(廃物利用) ・ベニヤ板(最上部の屋根に使います。また、ビニルシートをホチキスで打ち付け止めます) ・マジックテープ(ホームセンターで両面テープ付10m巻きで1,980円だったかな?正面の開閉用。これも、 両面テープで貼り付けた上からホチキス止めして剥がれなくします) ・熱帯魚用サーモスタット(昔熱帯魚で使っていた中古。買えば1,980円〜) ・ヒーター用ファン(100V 廃物の電化製品のパーツ流用。私は、ワープロのファン直径12cm程度の物を流用) ・パネルヒーター(トイレ用で今回の棚サイズとほぼ同等サイズ。iwatani製でホームセンターで3,980円) 合計\12,780 |
![]() |
@棚は今流行りの金属製収納棚です。 ●ポイントは、棚が網状になっている事。 ●棚の間隔が自由(菌糸ビンやプラケース)に合わせられる事。 ●強度。ビンが並べばそれなりに重量がありますし、振動で揺れれば 幼虫のストレスにつながります。 ●移動も考えてキャスターが付けられればなおいいでしょう。 ●棚周囲は0.2mm厚のビニルで囲みます。正面は、マジックテープで 開閉できるように工夫しました。 Aサーモは、なんと熱帯魚用で充分なのです。ただし、温度調節がし易い ダイヤル式かスライドスイッチ式がいいでしょう。 ●センサーは、温室の上部(写真参照)に取り付け最上部で調整します。 B床上にはパネルヒーターを置きますので、一番下の棚には直接熱が 当たらないように発泡スチロール等を置きます。ただし、棚の両側から 温まった空気が上昇しますので、棚両側は5cm程あけて置きます。 C床上ヒーターには、ファンを取り付け空気を循環させますが、ファンは ヒーターと同じくサーモ電源に接続します。 |
![]() |
最上部のベニヤ板に取り付けられたサーモセンサー。 |
![]() |
●ビニルシートを棚フレームに止める為の止め具。(黄色) プラ製で中心に板ばねがついていますのでシートを挟み込むだけです。 ●ビニールシートのめくれているところに見える黒いテープがマジックテープ です。両面テープとホチキスで剥がしたときに、一緒に剥がれないように しっかり止めます。 |
![]() |
●最下部床に、コルクを敷いて、その上にパネルヒーターが寝かせてあります。 ●パネルヒーターの右端には、空気循環用のファンが耐熱性両面テープで取り 付けてあります。 ●棚板に白く見えているのが、一番下の棚に取り付けてある、発泡スチロール 板です。 (空気循環用に棚より両側5cmづつ短く作ってあります。) ●ヒーターとファンの電源ケーブルは、サーモスタットに接続しています。 このヒーターは、省エネタイプで、4円/時間の消費電力だそうです。 |
![]() |
●ビンの高さやプラケース等入れる容器の高さに合わせて棚の高さを調整しま しょう。 ●温度計は、最上段と一番下段にそれぞれ置いた方が良いでしょう。 ●別ページで紹介した菌糸ビンだって、この環境下なら、5日で真っ白になります。 ●温度調整次第ですが、積算温度を計算すれば、コクワガタなら3ヶ月、 国産オオクワも6ヶ月程度で羽化させる事が可能です。 ●ダニも今のところ大して発生していません。マット等は充分考慮して使えば 問題ない様です。 |
●この温室製作にあたって各地区での価格差があっても 当方では保証しません。 ●この温室にて飼育した上で発生した問題や不具合・事故 等は一切責任を負いませんので自己責任で製作・活用して 下さい。 |